金曜日, 10月 24, 2014

ペダリングの効率を上げたいなら重力と足首の角度を意識せよ!

重力は常に真下、地球の核に
向かって働いています
その方向がズレたとしたら
スタンド攻撃を受けていると
思った方がいいです。
重力と足首の角度の関係とは?

ホワイト・スネイクをC-MOONに進化させた
プッチ神父の射程距離3km以内に入らない限りは

基本的に重力は常に真下に働いており
それは地球で暮らしている限りは揺るぎないことです。

ペダリングをする上でやたら足首の角度に
拘る割に、その角度をちゃんと重力に
あわせているのかということです。

重力は真下だけど、もしそこが坂だったら・・・?


斜度で足首の角度は変わる!

気付かずに勝手にやっている人のほうが多いと思うが
気が付かないといつまで経っても登りどころか下りも速くならない。

単純な話、坂の上では自転車は坂の斜度分だけ傾く
その状態で平坦と同じ脚の角度でペダリングしても全く進まない

登坂での脚の角度

登り坂では、真下(重力の方向)に向かって踏んでいるつもりでも、
実際は大きく前方にずれる
立ったままリカンベントに乗っているようなものだ。

リカンベントに乗ったことがある人はわかると思うが、アレはとにかく
登りで前に進まない、そもそもが重力の力よりも空力を特化してスピード上げる
自転車なので、重力が牙を向くシチュエーションにはとても弱い。

シッティングで登坂する場合は、サドルの上にいる限り足の角度を
大きく変えるのは難しい

斜度5%以下の坂ならば足首を少し上に上げることで対抗できる
とは言え足首の角度を変えたところで、大本の股関節の角度が
リカンベント状態では意味が無い。

ポイントはまだある、大腰筋が悲鳴をあげて痛くなり疲労で腰を曲げて休みたくなるが、
それをやるとあっという間に失速してしまう。

そこで痛みに耐えて骨盤を思い切り前に倒す、そうすると
脚の角度が股関節から変わるのでまたパワーが引き出せるようになる。

更に斜度が上がると、骨盤を前に倒すだけでは対応しきれないので
サドルの前の方に座る位置をずらすことで、重力の方向からずれないように
ペダリングすることが出来る。

とはいえサドルの長さなんてたかが知れているので
最終的には立ち上がるしか無い、ダンシングするしかない

去年のティレーノ~アドリアティコ
第6ステージ、たしか最大勾配が
30%を超える箇所があってしかも
周回コースという拷問。

最終的に登坂で歩く選手続出という
恐るべきステージ

確かニバリとホアキンとサガンが
アタックして

サガンが中央分離帯アタックという曲芸を
見せてたはず・・・

はまあいいのだが、この写真実にわかりやすい
あしの角度が重力に対して正しい状態とは
こういうことだ。

登り坂によりバイクは斜めになっているがニバリの足の角度はまるで平坦のよう
登坂では斜度に合わせたこの脚の角度の維持が必要になる。

下りでもこの考え方は有効!

下りの場合でも重力の方向を正しく捉えたペダリングをすることで
一気にスピードを上げることが出来る。

非常に簡単な話で、登りの時と逆のことをすればいいのだ
しかし登りとは打って変わって足首だけで対応することとなる。

なぜなら下り坂なので背中を丸めようが、サドルの後ろに座ろうが
どうあがいても勝手に前荷重になってしまうので意味がないというのと

そもそも下り坂で勝手に加速する状態にある為、足首で対応するだけで十分
変な姿勢になってハンドリングが危うくなるのも危険だ。

平坦での踵の位置から少し下げるだけ
当然ギアを回しきっちゃったら使う意味は無い、踵の位置なんかどうでもいいので
くるくると回すかなにもしないで下り続けた方がいい。
クラウチングとかね・・・

踵の角度ってどれくらい動くの?

感覚的に個人差があると思うが、横から見た時に不自然で無い範囲
斜度が変わっても脚の位置は普段と変わらずに見える範囲が望ましい
変わるのは腕の曲がり具合だけ

・・・いや、どうやって横から見るのよ!?
まあ限界まで踵を下げたり、上げたりしなければ大丈夫だとは思う。
上げ過ぎたり下げ過ぎたりせずに斜度によって調度良い角度をさがす

シューズの形状にもよるが、先が反っているシューズの方が踵が上がる
フラットなシューズなら上がらないということではないが、

シューズの形状に合わせた角度で
上げるということ・・・それは昨日の記事を参照ということで。

下りは登りと比べて変化はわずか、登りの半分程度しか変わらない
登りと違って重力が味方なので、そこまで踵を下げる必要はない。


クランクが12時~3時の間を集中して意識!

なんだかややこしいんですけど?と思ったらとにかく
クランクが12時~3時までの間だけは踵が下がらないように、と注意していればOK

3時以降は正直どうでもいいので放っておこう
人間は12時~3時までしかパワーをだせないからだ。

効率のいいペダリングは4時で最大パワーが観測されるが
あくまで結果の頂点が4時なだけ踏む力の過程の始点は1時であり、頂点は3時

3時を過ぎたら意識は反対側の足首に持っていかなければならない
3時以降は重力が勝手に処理してくれるので任せてしまおう。

それだけでペダリングが万全になるわけじゃないが、それはまた後日
一つ一つ覚えていこう。

4 件のコメント:

  1. おじぎ乗りに出会ったときから、ライディングフォームは自転車基準の相対座標系ではなく、地球基準の絶対座標系で捉えるようにしています。

    なので、自然にできている・・・、と思いたい。(笑)

    返信削除
    返信
    1. 案外言われずともこれは無意識でみんなやってそうな気がしますけどねえw
      とはいえ結局は大腰筋がどこまで耐えられるかの戦いのような気がします

      こないだのジャパンカップで阿部嵩之選手が終盤で
      逃げについて行けなくなって失速した時の映像を見てましたが
      結構な斜度の坂のなかえらい後ろなサドルポジションで丸まりながら
      踵も上げられずにちぎれて行きましたが

      あれは山岳賞狙いで度重なるアタックを連発して
      大腰筋が限界になって戦闘態勢を維持できないくらい腰が痛くなったのでしょう
      しっかり山岳賞キープしたからOKですけどね

      削除
  2. はじめまして。いつも読ませて頂いてます。

    斜度と足首の角度についていままで気にしていませんでしたが、
    確かにその通りだなって思いました。

    私は登りが苦手で、こういう一つ一つを見直して
    人並みに登りれるようになりたいと思います。

    これからも勉強させていただきますね。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます!

      僕もそんな長い登りは得意じゃ無いですけどねw
      この記事に書いた重力の方向を捉えた脚の角度を維持するには
      大腰筋や腸骨筋の耐久力が必要なんですよね。

      パワーというよりはまず耐久力だと思います
      登りの何が辛いって、腰がいたくなるんですよね
      インナーマッスルが悲鳴を上げて・・・

      その辺りをしっかり鍛錬して、動かした後にはストレッチすることが
      大事です。動かす前はやらなくていいので、怪我しちゃうからw

      削除